
先日、会社の飲み会に強制的に参加させられました。
私は基本的に会社の飲み会や懇親会には、参加しないんですが、今回はどうしても断れなくて、仕方なく参加しました。
コミュケーションが苦手でお酒もほとんど飲まないので、会社の飲み会や懇親会は好きじゃないんですよね。
私と同じように、会社の飲み会や懇親会が好きじゃない人ってたくさん入ると思います。
芸人さんでも人見知りの人がいるくらいですから・・・

引用:テレビ朝日 アメトーク 人見知り芸人
↓アメトークバックナンバー↓
https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/1079/
そこで、そんな人のために私が実践している【飲み会や懇親会が苦手でも有意義に過ごせる方法】を記事にしました。
こんな人に役立ちます
- 会社の飲み会や懇親会が苦手な人
- 人見知りでうまくコミュニケーションが取れない人
では、一つずつ説明してゆきます。
コミュ障が飲み会や懇親会を乗り切る方法
私が実践している5つの方法はこちらです。
- グラスを持つようにする
- スマホは見ないようにする
- 顔なじみを探す
- 同じように一人でいる人を探す
- 話は聞くことを重視する
グラスを持つようにする
これは、グラスを持っていると誰か注ぎに来てくれます。必ずしもお酒じゃなくても、空いたグラスがあると気がつく人は注ぎに来てくれます。
その時に会話するチャンスができるので利用しましょう!
ここで、グラスではなくてご飯を食べていると、相手も話かけづらくなります。さらに、自分も口にご飯が入っているので、喋りづらくなり会話を続けにくくなってしまいます。
スマホを見ないようにする
スマホを見ていると話かけづらいです。できるだけスマホを見ないようにしましょう。
顔なじみを探す
顔なじみや知り合いがいる人は、その人がいる近くに座るようにしましょう。コミュ障でも全く知らない人よりも、少しでも顔馴染みの人の方が話やすくなります。
同じように一人でいる人を探す
大人数での飲み会の場合、何組かグループができます。その中で、グループに入れず、一人でいる人がいないか探しましょう。
お互いに話す相手を探しているので、会話が続きやすくなります。
話は聞くことに重視する
コミュニケーションが苦手だってなんとかなります。自分から頑張って話そうとしなくても全然オッケーです。
自分の話が1割で、相手の話は9割くらいでいいので話を聞くようにしましょう。
そうすると相手がどんどん話てくれて、時間があっという間にすぎます。
飲み会や懇親会は2時間くらいなので、それを乗り切ればいいんです。割り切りましょう!